忍者ブログ
佐々木健介選手参戦団体などのプロレス観戦記&雑記(サムネイルクリックで拡大)
カテゴリー
 ◆ 佐々木健介(102)  ◆ 2006上半期観戦(59)  ◆ 2006下半期観戦(36)  ◆ 2007上半期観戦(51)  ◆ 2007下半期観戦(51)  ◆ 2006雑記(20)  ◆ 2007雑記(33)  ◆ 全日チャンピオンカーニバル2007(17)  ◆ 注目選手(7)  ◆ お知らせ(2)  ◆ 2008上半期観戦(54)  ◆ 2008雑記(4)  ◆ 健介オフィス(9)
 リンク
バーコード
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
yoko
性別:
女性
NINJA
ninja
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カクトウログさんで知りました。
本日、検査の結果、主治医の退院許可が下りたようですね!!!

10018225.jpeg【週刊ゴングと週刊プロレスに健介インタビュー記事】
表紙のインパクトで思わず週プロを手に取りレジへ。
ふとゴングも気になり記事を確認し、
両週刊誌とも買ってしまいました。
インタビューは、ゴングが手術の翌日、週プロが翌々日。




【週刊ゴング】
---顔にメスをいれられるという不安はなかったですか?
健介 それはありましたよ。目の下を4、5センチ切ってシリコン板を入れたんです。(中略)それで拒否反応しなければいいんですが。稀にいるみたいなんで。それがすぐ出るのか、何ヶ月先に出るのか、1年経って出るのかっていうのもありますから。

【週刊プロレス】
---今、一番やりたいことは?
健介 ソバが食いたいですね(笑)。病院のそばにソバ屋があるんで、退院したらまずそこでソバを食ってから家に帰りたい。あと、車も運転したいな。


何はともあれ、退院したら思う存分ソバ食ってください!因みに勝彦がめでたく免許取得。健介は「勝彦の運転する車なんて、怖くて…」だとか。まだ若葉マークのうちは…。
PR
毎度おなじみプロ格DXから。


左眼窩底骨折により、手術を受けた佐々木健介の経過が健介オフィスより発表された。

24日、手術箇所の抜糸を行った健介は、危惧されたシリコンに対する拒否反応も現時点では出ておらず、視力の回復を待つ状態にある。

26日の検査で主治医からの許可が下りれば、今週中にも退院となる予定。健介本人も「一日も早く怪我をしっかり治してリングに立ちたい」と復帰に意欲を見せているとのことだ。

手術後の経過も良好とあって、ファンが待ち望む健介の復帰は、想像以上に早まる可能性も高まってきたといえる。


本当に嬉しいニュースです!差し当たっての目標は、視力の回復。そして日常生活への復帰…あ?健介の日常生活=闘いだからそれはイカン…。とにかく段階を追って、無茶しないで完治目指して欲しいなと。

【追記】健介オフィスでも正式コメントが出ていました。
ファン、関係者の皆様へ
一部の報道で「ノーザンライトボムを防ごうとバタつかせた柴田のひざが健介の目を直撃」とありましたが、何か違う気がして写真見直してみました(ピンボケでスマン)

10017833.jpegバタつかせてはいますが、位置的に無理がある。
それにもしこの状態のときなら右目ですよね?
落としたときの写真は撮ってませんが、
事故は落下直後に起こった模様です。







10017834.jpegフォール後、リングドクターのチェックを受ける。
意識の有無の確認か。
痛みを訴えてるようには見えなかった。




10017835.jpeg自コーナーに戻った様子。目をしかめている。
(柴田はこの時点まだリング中央で大の字)








10017836.jpeg普通に勝ち名乗りをあげる。








10017837.jpeg振り向いた顔、確かに目に異常が…。







10017838.jpeg意識が戻った柴田とメンチ切りあう。









10017839.jpegいつものようにロープに上り、いつものようにアピール。







技術的なことはわかりませんが、今回は偶然の事故かなと。そしてプロのレスラーが「あったりまえ」な顔して、最後まで「あったりまえ」に仕事して、いつものように普通にリングを降りて行ったという。ただそれだけです。 それにしても、会場で見てたのに全然気付かなかった自分って…。
忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao