◆ 佐々木健介(102) ◆ 2006上半期観戦(59) ◆ 2006下半期観戦(36) ◆ 2007上半期観戦(51) ◆ 2007下半期観戦(51) ◆ 2006雑記(20) ◆ 2007雑記(33) ◆ 全日チャンピオンカーニバル2007(17) ◆ 注目選手(7) ◆ お知らせ(2) ◆ 2008上半期観戦(54) ◆ 2008雑記(4) ◆ 健介オフィス(9)
最新記事
(07/05)
(06/27)
(06/22)
(06/22)
(06/22)
(06/22)
(06/21)
(06/17)
(06/17)
(06/17)
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
yoko
性別:
女性
NINJA
ninja
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【第7試合】 30分1本勝負 時間切れ引分け
小橋建太、△KENTA vs 佐々木健介、△中嶋勝彦
私がアレコレ書くより、上記の試合動画をご覧いただければ一目瞭然ですね。
一応、現地で観戦して感じたことを少しだけ。あと折角だから画像も貼ります。
前日の健介オフィス大阪大会で激戦を繰り広げたという評判の勝彦とKENTA。
観戦された方々が一様に「凄かった!!!」と・・・。ああ見たかったなあ。
どんな模様だったのか想像を巡らせつつ、NOAH横浜大会に臨みました。
入場いきなり額突合せガンを飛ばしあう勝彦とKENTA。
どうやら大阪では燃焼しきれてなかった様子。
というより負けた勝彦は、よっぽど悔しかったんでしょうね。
これほど熱くなれる相手に巡りあえた・・・選手冥利に尽きるのでは?
互いの師匠を抑え、先発を買って出る勝彦とKENTA。
ゴングと同時に火を噴くような攻防。そのテンションのまま時間切れを迎えました。
炎のせめぎ合いは若い者に任せ、健介と小橋は旧交を温めあった感じでしょうか。
リングを挟み、下で睨みあう2人に伝説のNOAHドームが被りました。
ただ・・・今の小橋のコンディションで、あの試合を求めるのは酷というもの。
一抹の寂しさはあったものの、小橋が歩み出した道は誰にも止められませんね。
そして健介。KENTAをコーナーにぶち込み、返す刀でショートレンジラリアット。
一瞬で開放するパワーの凄まじさに写真を撮るのも忘れて見惚れました。
私は健介のこの瞬間を見たいがために会場に足を運んでいるんだなあと。
やはり私にとって健介がナンバーワンです。
※画像(1)へ続きます→ hiroshimagire.blog.shinobi.jp/Entry/482/
小橋建太、△KENTA vs 佐々木健介、△中嶋勝彦
私がアレコレ書くより、上記の試合動画をご覧いただければ一目瞭然ですね。
一応、現地で観戦して感じたことを少しだけ。あと折角だから画像も貼ります。
前日の健介オフィス大阪大会で激戦を繰り広げたという評判の勝彦とKENTA。
観戦された方々が一様に「凄かった!!!」と・・・。ああ見たかったなあ。
どんな模様だったのか想像を巡らせつつ、NOAH横浜大会に臨みました。
入場いきなり額突合せガンを飛ばしあう勝彦とKENTA。
どうやら大阪では燃焼しきれてなかった様子。
というより負けた勝彦は、よっぽど悔しかったんでしょうね。
これほど熱くなれる相手に巡りあえた・・・選手冥利に尽きるのでは?
互いの師匠を抑え、先発を買って出る勝彦とKENTA。
ゴングと同時に火を噴くような攻防。そのテンションのまま時間切れを迎えました。
炎のせめぎ合いは若い者に任せ、健介と小橋は旧交を温めあった感じでしょうか。
リングを挟み、下で睨みあう2人に伝説のNOAHドームが被りました。
ただ・・・今の小橋のコンディションで、あの試合を求めるのは酷というもの。
一抹の寂しさはあったものの、小橋が歩み出した道は誰にも止められませんね。
そして健介。KENTAをコーナーにぶち込み、返す刀でショートレンジラリアット。
一瞬で開放するパワーの凄まじさに写真を撮るのも忘れて見惚れました。
私は健介のこの瞬間を見たいがために会場に足を運んでいるんだなあと。
やはり私にとって健介がナンバーワンです。
※画像(1)へ続きます→ hiroshimagire.blog.shinobi.jp/Entry/482/
PR